
こんにちは!小西です。
本日は9月2日午前にスイスホテル南海大阪で行われました、清明学院高等学校の塾対象入試説明会に参加してきましたので、そちらで得た情報を含めて、清明学院高等学校の魅力をご紹介して参ります♪
よろしくお願いいたします。
◎説明会に参加する前に難波スカイオ3Fのスターバックスで英語の勉強してきました。
土日だと難波のスターバックスはどこも激込みになりますが、平日の午前中は人も少なくゆったりしていて快適でした♪万博の影響か、外国人のお客さんも多かったですね。

↓会場入り口付近に展示されていた清明学院高校の制服です!
自分の高校が男子は学ランだったこともあってか、やはりブレザーのほうがお洒落に感じます。

1. はじめに
まずはじめに、今回説明にお邪魔した清明学院高等学校は大阪市住吉区墨江にある私立高校です。
創心館本校からすぐ近くのところにあり、住吉区・住之江区の中学3年生で受験を検討している人も多いのではないかと思います。創心館の塾生も毎年受験させていただいており、今後もたくさんの生徒が受験を希望すると思われます。以下に清明学院高等学校の基本情報を載せておきます。
清明学院高等学校の基本情報
- 所在地:大阪市住吉区墨江(創心館本校から700m、自転車で3分)
最寄り駅は南海本線住ノ江駅、南海高野線沢ノ町駅、阪堺電気軌道細井川駅になります。どの駅からも徒歩圏内にあります。JRで通学する場合はJRあびこ町駅が最寄になりますが、ここから歩くのは少し大変かもしれません。※詳しくは学校ホームページをご確認ください。 - 設立:1924年(大正13年)創立の歴史ある学校です。
- 学科・コース ※()内は募集定員:
清明学院では、生徒の多様な進路希望に応えるために複数のコースが設置されています。- 文系特進コース・理系特進コース・看護医療系特進コース(120名)
- 進学コース(120名)
- 総合コース(120名)
- 偏差値(みんなの高校情報より):
普通科文系特進コース(48)/ 普通科理系特進コース(48)/ 普通科看護・医療系特進コース(48)/ 普通科進学コース(44)/ 普通科総合コース(43)
※みんなの高校情報を含め、インターネットに載っている偏差値は当てにならないことも多いので、受験を考えている人は必ず塾の先生に相談するようにしてください。
- 主な併願先(近隣の墨江丘中学・三稜中学・住之江中学などに在籍している場合):
阪南高校、大阪府教育センター付属高校、東住吉総合高校、住吉商業高校など
2. 説明会でお話いただいた内容とそのうち特に印象に残った内容
説明会でお話いただいた内容
- 校長先生のご挨拶:
清明学院高校はもともとは女子高だったとのこと。共学になる際の校長先生の苦悩や、共学化した後の清明学院の飛躍などについてお話いただきました。 - 清明・私学の今:
清明学院の大学進学率、特待制度、入学時の諸費用、入学後3年間の学費、清明学院を選んだ生徒の決め手になった理由などについてお話いただきました。 - 清明の進路:
2024年度卒業生の進路、学力の推移(伸び具合)、どうして進学希望の生徒が多くなるのかについてお話いただきました。 - 清明の取り組み
授業カリキュラム、特進・進学コースの取り組み、総合コースの取り組み、学校行事についてお話いただきました。 - 2025年度入試について
2025年度入試ついてお話いただきました。
説明会の中で特に印象に残った内容
① 清明学院高校の進学率・進学実績の高さ
まず驚かされたのは、大学進学率の高さです。
全国平均が約59%のところ、清明学院はなんと 72%以上。この数字は単なるデータの比較以上の意味を持っています。あまりいい言い方ではないかもしれませんが、一般的には入学時の偏差値の低い高校ほど、進学率は低い傾向にあり、清明学院の併願相手校だと大学進学率は20%~50%ほどになります。ですが、清明学院すべてのコースで50%を超えており、特進のクラスでは93.8%という非常に高い数字を記録しています。(100%にならないのは、看護医療系特進コースで専門学校等への進学希望者が一定数いるからとのことです。)
高校入学時は特に高校卒業後のビジョンを描けていなかった生徒たちが、清明学院での学力の伸びと、大学合格だけでなくその後の進路を見据えさせる教育の賜物だと感じました。
また、大学進学率に加えて、有名大学への合格数も目を見張るものがあります。入学偏差値は50を下回るものの、たくさんの生徒が関関同立、産近甲龍の合格を勝ち取っており、近しい偏差値の高校と比べて目を見張る進学実績を出されています。清明学院は私立高校ですが、募集定員も他の私立高校に比べて多くなく、公立高校と同じくらいの人数です。また併設の中学校もありませんので、この実績はすべて高校3年間の教育の成果になります。この点で私は私立受験校として清明学院をとてもお勧めだと考えています。
② 入学した生徒の学力の伸び具合
次に印象的だったのは、入学後の学力の伸びです。
入学時はまだ学習への自信がなかった生徒でも、清明学院での学びを重ねることで着実に力をつけ、2年・3年になる頃には模試や実力テストでしっかり結果を残せるようになる。毎年目覚ましい伸びを見せる生徒が多数いるようですが、昨年度の卒業生も多くの生徒が目覚ましい伸びを見せてくれたとのことです。説明会のスライドを一部紹介します。








ブレブレですみません汗
他にも今年度第1回のスタディーサポートの結果でも、ベネッセの担当者から近畿地区で一番伸びた学校とお墨付きをいただくほど、実績を出されています。
「清明に入れば、入学時の学力よりももっと上を目指せる」――この安心感と期待感は、受験を控える生徒や保護者にとって大きな魅力だと思います。
③ 学力での大学入試突破を目指したカリキュラム
最後に、大学入試突破に直結するカリキュラムです。
特進・進学コースはもちろん、総合コースにも4年制大学進学を見据えた攻めのカリキュラムが整備されています。ものすごく受験に特化した尖ったカリキュラムで私も初めて聞いたときは思わず笑ってしまうほどの者でした。この攻めのカリキュラムが驚きの伸びと進学実績を出している1つの要因であるのは間違いありません。オープンスクール等でも説明があるかと思いますが、塾の方でも説明できますので、気になる方は是非小西に聞きにきてください!
3. 清明学院高校はこんな人におススメ
- 高校では勉強に力を入れて、高校卒業後の進路を勝ち取りたいという強い気持ちがある人
→少人数できめ細かく指導してくださる清明学院はとてもお勧めです。勉強を頑張るための環境が用意されています。 - 漠然とではあるが、高校進学後は就職よりも進学したい気持ちがある人
→ほどんどの人は高校入学時点で卒業後のことなんてイメージできていません。まずは目の前の勉強に向き合って学力の伸びを実感する中で、進学に向けて頑張ってみようかなという気持ちが出てくるのだと思います。もし高校卒業後に漠然と大学に行きたいといった気持ちがあるのであれば清明学院はお勧めの選択肢かもしれません。逆に高校卒業後は就職したいと決めている人にはほかにもいい高校があると思います。 - 高校卒業後のことはまだ何もわからないけど、高校3年間でいろいろな選択肢をみてじっくり考えたい人
→特進・進学コースだけではなく、総合コースにも高校卒業後の進路を決めるためのたくさんのプログラムが用意されており、きめ細かい指導が受けられます。
↓近々オープンスクールもあるようですので、気になる方は是非足を運んでみてください↓


4. まとめ
今回の入試説明会に参加して改めて感じたのは、清明学院高校は「入ってからの伸び」が本当に大きい学校だということです。進学率の高さもさることながら、一人ひとりの学力をしっかり伸ばし、大学入試という大きな壁を突破させていくための仕組み・学校の雰囲気が整っている――そんな印象を強く受けました。「受験校選び=今の学力で入れる学校を探すこと」ではなく、「入った後にどれだけ成長できるか」を考えたとき、清明学院は本当に魅力的な選択肢です。特進・進学コースはもちろん、総合コースの生徒の進路にも力を入れていることが説明会で伝わってきますし、どのコースを選んでも、その先に進学という道がしっかり見えている安心感があります。
塾の先生としても、清明学院は自信を持っておすすめできる学校です。
「まだ進路に迷っている」「大学進学を視野に入れて頑張りたい」という方は、一度清明学院の説明会やオープンスクールに足を運んでみてはいかがでしょうか。実際に先生方や生徒さんの雰囲気に触れてみると、紙面やウェブサイトでは感じ取れない雰囲気を感じることができるはずです。
今回ここにあまり記さなかった内容も含めてまだまだお伝えできることはありますし、特待を取るための目安の点数やコース選び、学校の雰囲気に合うかどうかなど、お子様の様子を見ながらお応えできることもありますので、清明学院が気になっている方は是非ご相談ください。もちろん他の学校に関するご質問等も大歓迎です!
5. おまけ
★説明会後に1つ気になっている内容があったため、先生に直接質問をさせていただきました。
Q、入学後コース変更はできるのか(文系特進・理系特進だと入学時点で文理選択が決まってしまうのか)
↓
A、特進コース(文系特進・理系特進・看護医療系特進の3コース)は1年次はミックスしてクラス編成をされて、どのコースで入学しても1年次は同じ内容を学習するとのことでした。1年間よく考えて、2年次からコース変更をしたい場合はそちらも可能とのことで、1年次は進学コースに所属していても1年次の外部模試の結果によって2年生から特進コースに編入することも可能とのことです!
★説明会の後は説明会会場のすぐ近くの『普通の食堂 いわま』さんへ。土日は特に、お昼時は行列ができていることもあるのですが、この日はすんなり入店できました!
普通の食堂いわま
https://share.google/WTudWddAMaGmCVevG

↓からあげ定食+単品だし巻き、ランチはご飯おかわり無料です!↓

大学生のことからちょくちょくお店に伺っているのですが、今だにからあげ定食以外を頼んだことがありません。一度気に入ってしまうと、ほかのメニューに挑戦できなくなってしまいます。。。日替わりランチやお魚のメニューなど、からあげ定食以外にもたくさん定食メニューはありますので、是非行ったことのない方は行ってみてください!
↓昼食を食べた後は、なんばシティの書店でつい先週ようやく発売された、英検2級の要約&英作文対策の参考書を購入してきました↓

このシリーズは、覚えたらそのまま使えるコンテンツブロックが非常に優秀で2級以外のほかの級のものでも重宝しております。
また、こちらも中身を確認して、レビューを書きたいと思います!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明日は浪速高校の説明会に行って参ります!生徒の皆さん、保護者の皆様、我々講師陣も常に最新の高校情報を手に入れられるように努めておりますので、気になる高校などあれば、いつでもお気軽にご相談ください!
文責:小西正也