【住吉本部校】中間テストの得点を上げるために1つ覚えておいてほしいことがあります。【全員必見】【1学期中間テスト】

お知らせ

こんにちは。小西です。

今年度は住吉本部校で中学1年生・3年生の数学と、中学3年生の国語を担当しております。

住吉本部校では大領中学の生徒のみ、先週中間テストが終了しましたが、その他の生徒は今週末、または来週頭に中間テストを控えています。高校生も多くの生徒がただいま中間テスト真っ只中です。

早速ですがみなさん、「得点を上げるために、一番大切なこと」、答えは頭に浮かんでいますか??

では早速私が考える正解を発表します。


その答えとは、、、

「自分ができない問題を、できるようにすること」

「当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんが、実はこの“当たり前”を実践できている人は、あまり多くありません。

たとえば、

  • できる問題だけを何度も繰り返して勉強している
  • 解説を読んで「わかったつもり」で終わっている
  • 自分が間違えた問題を解き直していない

こういった勉強のやり方では、残念ながら点数はなかなか伸びません。


テストの得点は「できなかった問題の数」で決まる

テストは、「できた問題」で加点され、「できなかった問題」で減点されるゲームです。

つまり、自分の得点を上げるためには「今の自分ができない問題」を1つでも多く「できる問題」に変えていくしかないのです。

どれだけたくさん勉強したつもりでも、「できなかった問題」がそのまま放置されていたら、点数は変わりません。


点数を上げるための「できるようになる」勉強ステップ

では、具体的にどうすれば、点数を取れるようになる勉強ができるのでしょうか。

① 解いた問題は丁寧に〇付け(採点)をする

→ 自分の「現状の実力」を正確に知るために必要です。
「なんとなく合ってる」「これくらいならOK」という甘い自己採点では、成長のきっかけを逃してしまいます。厳しく採点することで、本当にできている問題と、理解があいまいな問題をはっきり分けられます。


② 間違えた問題をチェックする

→ 間違いこそが成長のチャンスです。
解けなかった問題に×をつけたまま放置するのはとてももったいないこと。ミスした問題に印をつけておけば、あとから「自分の苦手」を集中的に攻略することができます。


③ なぜ間違えたのかを分析する

→ 同じミスを繰り返さないためには、原因を知ることが大切です。
「単に知らなかった」のか、「問題文の読み間違い」だったのか、「計算ミス」だったのか。原因によって対策はまったく異なります。
たとえば:

  • 読み間違いなら→注意力を意識
  • 知識不足なら→その単元の復習
  • ミスが多いなら→時間配分や計算の丁寧さに注意 など

④ 解き直して、自力で正解できるかを確認する

→ 「理解した」と「できるようになった」は全くの別物です。
解説を読んで「なるほど」と思っても、自分で手を動かしてみたら全然解けない…ということはよくあります。
「理解したこと」を「使える力」に変えるには、自力で正解できるかどうかの確認が不可欠です。


⑤ 覚えるべきことはその場で覚えてしまう

→ 「あとで覚えよう」はたいてい実行されません。
記憶は「その場で」「何度も」くり返すことで定着します。
公式、語句、漢字など、必要な知識はその場で書く・声に出す・カードにするなどして覚えてしまいましょう。
「今やる」習慣が、定期テスト前の焦りを減らします。

→そもそも定期テストは「どれだけ覚えたか」が試されるテストです。

入試のような思考力を問う問題も一部ありますが、多くの学校の定期テストでは基本事項を正確に覚えているかどうかがそのまま得点に直結します。
だからこそ、「わかった」で終わらせず、「覚えた」までやることが重要です。

★よく中学生から社会や理科、国語の記述問題で「この回答でもいいですか」と自分の答案を見せられることがあります。自分で「この回答は〇だ」と根拠をもって、言い切ることができるのであれば〇にしてもらっていいと思うのですが、〇か×か判断に迷うようであれば、模範解答を分析して、その模範解答を覚えてしまう(丸暗記しろとはいいませんが、要点はきちんと抑えてテストでその答案を再現できるようにしておく)ことをおススメします。

⑥ 時間をあけてもう一度解いてみる

→ 人は“わかったつもり”をすぐ忘れます。
覚えた直後はできても、「テスト本番」でできるかどうかが肝心です。
テストの前日や直前は、今まで解いた問題を復習して、一度間違えた問題を再度見直して、その問題がテストに出題されても大丈夫なように準備をしておきましょう!


最後に:勉強は「量」より「質」、そして「工夫」

ただの暗記や問題の“こなし作業”ではなく、「どうやったらできるようになるか?」を考えて取り組むことが、テストの点数アップへの最短ルートです。できれば、今回のテストに向けて勉強した内容が、受験にも役に立つように、きちんと内容を理解した上で長期記憶にできるように勉強できるとよいですね。

さて、今回の中間テストが中学1年生にとっては、中学校生活で初めてのテストになります。

中間テストが終わって結果が出たら、テストに向けた振り返りを行い、次回のテストに向けて新たに作戦を立てていきたいと思いますので、まずはテスト本番、1点でも高い点数を取れるように、当日まで全力で勉強しましょう!!

↓↓墨江丘中学、住之江中学テスト2日前、17時05分の中学1年生の勉強の様子です↓↓
テストに向けて全員黙々と勉強に取り組んでいますよ!!

↓↓中学1年生は以下のような確認票を提出していただき、学習を管理しています↓↓
保護者の皆様にはお子様の勉強のためにお手数をお掛けすることもございますが、ご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。

文責:小西正也

タイトルとURLをコピーしました