まずは「完璧に覚える」ことから始めよう

土佐堀校

花乃井中学・中之島中学の期末テストまで、気づけばあと2週間ほどです。

今日の夕方、前回の中間テストで理科の点数があまり良くなかった男の子が来ました。
懇談まで少し時間があったので、「せっかくだから1時間、理科やろうか」と声をかけて、私のデスクの前に座ってもらいました。

炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、硫化銅、硫化鉄、硫化ナトリウム…。
似たような名前が続くけれど、中に入っている元素が違えば、まったく別の物質です。

それをいい加減に覚えているうちは、いくらワークを解いても頭の中は整理されません。
だから今日は、この1時間を「まずは覚える時間」にしました。

「Naはナトリウム、Cuは銅、Feは鉄、Sは硫黄、Hは水素。」
単純だけれど、ここを完璧にしておかないと何も始まらない。
私の正面に座ってもらい、一緒に声に出しながら、そして書きながら覚えていきました。

最初はダラダラとした様子でしたが、10分もすると少し真剣な表情になり、
最後には私の口頭での質問にもスラスラ答えられるようになっていました。

「先生、Na₂CO₃は炭酸ナトリウムですよね?」
そう自分から確認してくるようになり、最後には「今日覚えた化学式を付箋に書いて貼っておきたい」と言ってきました。

テストまでの残り2週間。
こうした“1時間”の積み重ねこそが、結果を変えていきます。
まず覚えるべきことをしっかり覚えてからスタート!!
今日もまた、そんな小さな一歩を一緒に踏み出しました。

タイトルとURLをコピーしました