こんにちは、創心館あびこ校の田村です。
1学期中間テストが終わり、各校の結果が続々と返ってきました。
今回も、たくさん生徒が素晴らしい得点を見せてくれました!
今回は、その中でも「これは本当に努力のたまものだなぁ」と感じた生徒たちに、どのように勉強していたのかをインタビューしてみました。
「次こそは!」と意気込む中学生のみなさん、そしてそれを応援する保護者の皆さまの参考になればうれしいです。
【中学1年生 大和川中学校】 Sくん
なんと数学100点!
他の教科も平均して80点をキープしてくれました!
小学生の頃から創心館に通ってくれていて、小学校の内容は余裕を持ってマスター済みでした。
今回の正負の数の計算も、テスト前の“熱血”期間に、徹底的に対策しました。
「必ず見直しをしよう」と伝えていたことが功を奏し、分数のミスにも気づけて、見事満点を獲得しました!
本人いわく「とにかく勉強時間を確保することを意識した」とのことでした。
学校や塾のプリントは、すべての教科2周ずつやっていたそうです。地味だけど最強の努力ですね。
【中学3年生 東我孫子中学校】 Iくん
社会94点・5教科430点!
他教科も80点後半と文句なしの好成績。
「家では全く勉強できないんだ~」というIくんは、勉強の場を完全に塾に絞りました。
“熱血”期間中は、朝から晩まで塾で勉強!
「やるしかない」という環境が集中につながったようです。
特に社会については「藤井先生の授業がとてもわかりやすくて、点数につながった」と話してくれました。
【中学3年生 東我孫子中学校】 Yくん
英語100点・5教科466点!
普段から塾で英検2級の学習を進めていたこともあり、学校の英語は余裕だったそうです。
とはいえ、部活で忙しい中、効率的に勉強するために「自分の苦手を納得いくまで潰す」やり方を徹底しました。
一番不安な科目から順番に勉強していくことで自信をつけていくようです!
出来ることをより深く、そして無駄なく勉強する姿勢はさすがです!
【中学3年生 我孫子南中学校】 Aさん
5教科451点!
久々の450点超えに本人もニッコリ。
特に理科と社会でしっかり得点を稼げたのが勝因でした。
「学校のノートを全部暗記しました!」と本人は言います。
このような地道な努力の積み重ねが結果につながったようです。
また、入塾してすぐのころは数学の四則計算が大のニガテでしたが、因数分解のスピードを上げて、見直しの時間をしっかり確保。時間配分もバッチリでした。
【中学3年生 東我孫子中学校】 Kさん
数学27点Up(50点→77点)!
「計算問題を中心に取り組んだ」とのこと。
集団授業での因数分解50問チャレンジにも積極的に参加してくれていました。
「まずはできる問題から取る」という戦略がハマりましたね。
部活で時間が少ないながらも塾に来た際はしゃべらず一人で黙々と問題に取り組んでいました。
【中学1年生 東我孫子中学校】 Aくん
4教科で342点(400点のうち)!
ゴールデンウィークが明けて、すぐにテスト勉強を始めて、毎日塾で勉強していました。
1週間前の土日には提出物をすべて終わらせ、その後は問題集とワークを2周。
着実に準備を進める姿には、1年生とは思えない落ち着きと慣れを感じさせられました。
テスト勉強の前に目標点数を明確にしていたのも良かったと思います。
【中学1年生 東我孫子中学校】 Yさん
数学97点・4教科で346点(400点のうち)!
テストの1週間前からは、学校が終わって夕食までの時間、短い時間しか取れなくても塾に来て勉強をしていました。
学校のワークは全て2周していたようです!
個別授業で苦手なものを中心に取り組めていたのも良い点ですね。
【中学3年生 東我孫子中学校】 Bさん
国語100点・5教科484点!
2週間前から家庭学習をスタートして、学校の問題集を何度も繰り返し解いたそうです。
理科は4回繰り返したとのこと。やはり、暗記教科は「量」が最重要ですね!
数学ではミスを徹底的に分析し、同じ間違いを繰り返さない工夫もしていました。
各先生によって出しそうな問題なども
【中学2年生 矢田西中学校】 Nさん
5教科417点!
今回は“熱血”期間より前から計画的に勉強を開始。
数学は先生を信じて、毎日コツコツとプリントを解き、見直しも丁寧に進めていました。
社会・理科・国語もそれぞれに工夫を凝らし、「間違えたらその場で覚える」スタイルを徹底。
英語は…「やったけど本番でミスりました。笑」と、チャーミングな報告も。
【中学1年生 我孫子中学校】 Tさん
5教科461点!理科98点!
2週間以上前から定期テストの勉強を始めました。
学校のワークや配布プリントを何度も復習しました。
塾に来るときはカバンの中身がパンパンでつらかったと言っていました(笑)
理科は塾にある問題集の発展問題を全て解いたので、自由記述の対策が完璧でした!
高得点の秘訣は目標を立てて達成するという強い意志を持つことだそうです!
最後に
こうしてみると、今回の中間テストで高得点を取った生徒たちには、共通する“勝ちパターン”がありました。
その① 学校の提出物を繰り返し解く
ただ提出するだけでなく、2周・3周とやり込んで理解を深めていたのが印象的でした。
その② テストの2週間前から勉強を始める
ギリギリに焦ってやるのではなく、計画的に時間を確保して、段階的に仕上げていく姿勢が好結果を生みました。
その③ 勉強時間をしっかり確保する
「とにかく時間をつくることを意識していた」という声が多く、部活や習い事と両立しながらも毎日の積み重ねを大切にしていたのが印象的でした。
その④ 自分に合った最適な環境を整える
家だと集中できない人は塾を活用。“熱血”期間のような「やるしかない」空気感が力になったという声も多くありました。
努力の仕方を少し工夫するだけで、成績はグッと伸びます。
「勉強しているのに結果が出ない…」そんな悩みを持っている中学生の皆さん、
創心館であなたに合った勉強法と環境づくりを一緒に見つけてみませんか?
成績アップのきっかけは、ちょっとした一歩から。
お気軽にお問い合わせください。お待ちしています!