中3生は大忙し!実テ・チャレンジテストから五ツ木模試、そして中間テストへ

土佐堀校

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。中学3年生にとって、この時期は本格的な受験シーズンの幕開けです。9月に入ると学校ごとに実力テストやチャレンジテストが行われ、その後すぐに五ツ木模試、さらにその2週間後には中間テストが控えています。しかも、実力テストや五ツ木模試は毎月のように実施されるため、2学期のスケジュールは本当に息つく暇もありません。

実力テストとチャレンジテスト

まず9月の初めに実施されるのが実力テストです。これは3年間の学習範囲を総合的に確認するためのテストであり、内申点に直結する重要な位置づけです。さらに大阪府内の公立中学校では「チャレンジテスト」も行われます。これは府内全体で学力を比較できる仕組みであり、学校内の順位だけでは見えない自分の立ち位置を把握することができます。

実力テストやチャレンジテストを通じて「得意分野と弱点をどう補強するか」を見極め、次の模試や定期テストへとつなげていくことになります。

五ツ木模試が続く2学期

実力テストが終わると、すぐに五ツ木模試が待っています。五ツ木模試は私立高校の判定資料として重視されるため、志望校決定に欠かせない模試です。しかもこの模試は毎月のように行われるため、生徒は常に「次の模試」を意識して過ごすことになります。

夏休みに積み上げた成果を確認する9月、志望校選びの参考になる10月、そして本番さながらの緊張感を味わう11月と、模試を重ねるごとに受験生としての意識は高まっていきます。日曜の模試、平日の実力テスト、そしてその復習を重ねながら日常の授業をこなす——中3生の2学期が大忙しになる理由がここにあります。

模試の直後には中間テスト

さらに、五ツ木模試が終わった2週間後には中間テストが実施されます。定期テストは内申点を確定させるうえで外せないものであり、入試を見据えるうえで避けて通れません。

模試での実力判定と、定期テストでの内申点確保。この二つが短期間で重なることにより、生徒たちは「入試に直結する実力」と「学校成績の維持」の両方を求められます。ここでの経験は、ただ忙しいだけでなく、入試本番に備えた大きな実戦練習となっていきます。

大忙しの中で得られるもの

実力テスト、チャレンジテスト、五ツ木模試、そして定期テスト。まさに息をつく間もないスケジュールが続きますが、この繰り返しが受験勉強の強固な基盤を作ります。短期間で成果を確認し、弱点を修正し、次へと進んでいく。このサイクルが中3生を大きく成長させる原動力です。

日々の積み重ねと毎月のテストが相まって、2学期の過ごし方はそのまま受験本番の結果に直結していきます。

まとめ

2学期の中学3年生は、毎月のように実力テストと五ツ木模試があり、その合間に定期テストも重なります。「大忙し」の一言では片づけられないほど濃密な日々ですが、このスケジュールを乗り越えることで、受験生としての自覚と実力が一気に加速していきます。

タイトルとURLをコピーしました