「家だとどうしても集中できない…」「ついスマホを触ってしまって、気づいたら時間が過ぎていた…」
そんな経験、ありませんか?
実は、成績を上げるために欠かせないのが 「質の高い自習時間」 です。授業だけで学力は伸びません。自分で考え、手を動かして問題を解く時間こそが、実力を伸ばす一番の近道です。
創心館では、そんな皆さんの勉強を支えるために、いつでも自習が可能な環境を整えています。さらに、テスト前の土日には自習室を開放し、朝から夜まで思い切り勉強に集中できるようにしています。
勉強を行う「空間」は、中学生や高校生にとってとても重要です。
中には、お金を払って自習専用の教室に通う人や、スターバックスなど集中しやすいカフェに行って勉強する人もいます。それほど、環境は勉強の質を左右する大きな要素なのです。
そこで今回は、創心館の自習室を最大限に活用して、成績をさらに伸ばすためのポイントをご紹介します!
1.スマホを見ない
これは基本中の基本です。スマートフォンは勉強の天敵。
ちょっと見ただけのつもりでも、気づけば10分、20分と時間が奪われてしまいます。しかも、YouTubeやInstagramなど、今のSNSは強烈な誘惑がいっぱい。集中力は一瞬で切れてしまいます。
自習を始めるときは、思い切ってスマホの電源を切るか、先生に預けるのがおすすめです。最初は不安でも、スマホが手元にないだけで集中力はぐっと高まります。
2.おしゃべりをしない
自習室は「静かな集中空間」であることが何より大切です。
一人がおしゃべりを始めると、周りの集中が一気に崩れます。逆に、全員が黙々と勉強している空気の中では、不思議と自分もやる気が出てくるものです。
創心館の自習室でも、テスト前はピンと張り詰めたような集中した雰囲気になります。その空気に乗れるかどうかが、成績アップの分かれ道です。
3.メリハリをつける
長時間ダラダラ勉強しても、頭にはなかなか入りません。
大切なのは、「休む時間」と「勉強する時間」を明確に分けることです。
「あと5分だけ…」とスマホを触ったり、友達と雑談したりする時間の積み重ねは、勉強時間を大きく削ってしまいます。タイマーを使って50分集中→10分休憩など、自分なりのリズムを作ると、集中力が長続きします。
4.わからない問題は質問する
創心館の自習室には、いつでも先生がいます
普通のカフェや図書館の自習スペースと違い、「質問できる」のが塾の自習室最大のメリットです。
わからない問題をそのままにせず、質問して解決することこそが本当の勉強です。一つひとつの「わからない」を「わかる」に変えていくことで、学力は確実に伸びていきます。
自習を「習慣」にできるかが勝負!
成績が伸びる生徒に共通しているのは、「自習の習慣が身についている」ことです。
最初はなかなか続かなくても、毎日少しずつ塾に来て机に向かうことで、勉強することが当たり前になっていきます。
創心館の自習室は、いつでも利用可能です。テスト前だけでなく、普段から気軽に活用してみてください。環境を味方につけて、ライバルに差をつけましょう!
まとめ
- 創心館では いつでも自習が可能
- テスト前の土日も 自習室を開放
- スマホを見ない・おしゃべりしない・メリハリをつける
- わからない問題はすぐ質問!
- 自習を「習慣化」することが成績アップのカギ!
このように、自習の方法を少し工夫するだけで、勉強の質は大きく変わります。
ぜひ、創心館の自習室をフル活用して、次のテストや受験で一歩リードしましょう!