大学進学にかかる諸費用について

創心館 高等部

大学は高校よりお金がかかる。それが一般的なイメージかと思いますし、実際間違ってはいません。今回は、大学に進学するとどのくらいお金がかかるのか、さらにどのような修学支援制度があるのかについて紹介したいと思います。

受験費用は?

大学入学共通テストの受験料は1万8,000円(3教科以上の受験の場合/2教科以下は1万2,000円)。国公立大学の2次試験はほとんどの大学で1万7,000円、私立大学の一般方式は約3万5,000円となっています。たとえば、国公立大学2校(前・後期)と私立大学2校を受験すると、受験料だけで約12万円が必要となります。さらに遠方の大学を受験する場合には、交通費や宿泊費も必要になってきます。このように受験費用は結構な出費となります。受験費用についてはこちらのお知らせでも記載しておりますので、合わせてご確認ください。

大学入学後にかかる費用は?

入学決定後に大学へ支払う費用は、いくつかの種類に分かれています。入学時に支払う「入学金」、年間の「授業料」のほか、「施設設備費」「実験実習費」といった施設使用や実験・実習に伴う費用があります。このほか、「後援会費」「学会費」「保険料」などの名目で任意に徴収されるものもあります。また、諸費用を「いつ払うのか」についても大学によって異なりますので、各大学の学校案内をご確認ください。

1. 学費

大学の種類や学部によって差があります。文部科学省の調査などをもとにすると、おおよその目安は次のとおりです。

  • 国公立大学
    入学金:約28万円
    授業料:約54万円/年
    4年間合計:約250〜300万円程度
  • 私立大学(文系)
    入学金:約20〜25万円
    授業料:約80〜100万円/年
    4年間合計:約400〜500万円程度
  • 私立大学(理系)
    入学金:約20〜25万円
    授業料:約110〜150万円/年
    4年間合計:約500〜700万円程度
  • 医学部・歯学部・薬学部(私立)
    入学金:約100万円前後
    授業料:約200〜400万円/年
    6年間合計:2,000〜4,000万円以上

2.生活費

大学生協などの調査から、平均的な生活費は以下の通りです。

  • 自宅通学:約50〜80万円/年(交通費・昼食代など)
  • 下宿・一人暮らし:約120〜150万円/年(家賃・食費・光熱費などを含む)

4年間で、自宅通学は200〜300万円程度、一人暮らしは500〜600万円程度かかることになります。

3.その他の費用

  • 教材費(教科書・パソコンなど):年間5〜10万円程度
  • サークル活動・部活動費:数万円〜十数万円/年
  • 留学や資格取得などの特別費用:数十万円〜

4.国公立<私立、文系<理系

 このように、大学入学後にかかる費用は、国公立大学と私立大学とで大きな差があります。国立大学では法人化後、文部科学省が定める「標準額」に沿って、各大学が独自に入学金・授業料を決めることができるようになりました。東京芸術大学、東京工業大学では、教育体制の充実などの目的で2019年度入学生から授業料が値上げされることとなりましたが、多くの国立大学では文部科学省の定める「標準額」となっています。
 公立大学の授業料も国立大学の「標準額」に沿った大学が多くなっています。特徴があるのは入学金で、大学が設置されている都道府県内(または市内)出身者は割安となるように設定されている大学がほとんどです。なお、国公立大学の場合、入学金・授業料にほとんど差はありませんが、その他の「施設設備費」「実験実習費」などを含めた諸会費の徴収の有無については差があります。
 私立大学の初年度納付金の平均額は150万円弱となっています。ただし、私立大学の場合は「神・仏教」学系の約115万円から「医」学系の約700万円まで、学部系統によって金額にかなり差があります。実験や実習が比較的少なく、施設・設備費がかからない文系は安く、医学部や芸術系学部など高額な設備が必要な学部系統ほど学費やその他諸費は高くなっています。

どんな支援制度があるの?

 1.高等教育の修学支援制度

 「大学に合格しても、とても授業料を払い続けることができそうもない」と進学をあきらめかけている人もいるかもしれません。そんな人たちに向けて、文部科学省は2020年5月「学生の“学びの支援”緊急パッケージ」を新設し、同年12月に制度を開始しました。大学などに進学して「学びたい」という意欲ある高校生が、「お金」のことで進学を断念することがないように後押しする新制度です。新たに実施されたこの「高等教育の修学支援新制度」では、「授業料・入学金の減免」と「給付型」の奨学金がセットになっていて、国公立大学の学生であれば最大約162万円、私立大学の学生なら最大約187万円もの支援を受けられます。「お金がないから大学進学をあきらめる」必要はない時代になってきています。詳しくは文部科学省の専用サイトや、こちらの高等教育の修学支援制度のリーフレットをご確認ください。

2.奨学金制度

 日本学生支援機構(JASSO)が提供する奨学金が最も利用されています。大きく分けて次の2種類があります。

  • 第一種奨学金(無利子)
    返済義務はあるが、利子がつかないタイプ。成績基準や家計基準が設けられている。
  • 第二種奨学金(有利子)
    返済義務があり、利子がつくタイプ。借入額を柔軟に選べる(2万円〜12万円/月)。

 その他、大学独自の奨学金や、自治体・民間団体の奨学金もあります。日本学生支援機構(JASSO)の詳細については、こちらからご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました