小学生から中学生となり、新しい生活が始まる方もいらっしゃると思います。
中学生となると生活がこれまでとはかなり変わります。
例えば、中学校では教科担任制となり、科目ごとに先生が変わります。
入学後すぐに経験し、小学校の時との違いを感じる最初の経験なのではないでしょうか。
また、新しい科目が増えたり、定期テストが始まることも大きな変化です。
また、本格的な部活動がはじまり時間の制限が厳しくなります。
部活動での経験も今ならではなことなのでぜひ頑張っていただきたいです。
最初から完璧を目指すのではなく少しずつ慣れていくことが大切です。
特に最初のこの1ヶ月は新しい生活リズムと作ることを意識しましょう。
この生活リズムの中に、勉強の習慣をつけていくことが大切です!
最初の定期テスト、1学期中間テストは1年の中で最も点数が取りやすいテストです。
また、中学1年生の1学期中間テストはみなさん満点を狙います。
その中置いていかれないように、勉強習慣のコツをご紹介したいと思います!
①勉強は毎日少しずつ!
勉強を頭に定着させるには何度も「思い出す」ことが効果的です。
そのために、週末にまとめて勉強するよりも1日30分だけでも毎日続けましょう!
②勉強は帰宅後すぐにやろう!
生徒さんの多くに帰宅すると疲れて寝てしまうとよくききます。
放課後部活もあるので大変なことはわかりますが、
帰宅後すぐに勉強に取り掛かることで勉強時間を必ず確保できます!
③科目ごとに勉強法を工夫しよう!
各教科の特性に応じた学習方法を身につけることが重要です。
勉強範囲によって変わると思いますが、参考までに5科目の勉強方法を書いてみます。
理科・社会:授業ノートを丁寧にとり、図や表を活用する
英語:毎日の単語学習と音読練習
数学:基本問題を確実に理解し、類題を繰り返し解く←同じ問題でok
国語:要点をノートにまとめ、文章の構造を理解する
④誘惑を断ち切る!
自宅での勉強はなかなか集中力が続かないという悩みもみんな抱えるものです。
その対策は先にうっておきましょう。
まず勉強中スマホは別室に置く!机の上をきれいな状態に保っておく!
小腹がすいたとき用に間食を用意しておく!(満腹よりも空腹のときのほうが集中力は上がるそうです。)
⑤目標をたててみよう!
初めての定期テストがどのようなものかわからないかもしれませんが、
一度各科目の目標点数を決めてみてはいかがでしょうか。
ただ「頑張るぞ!」よりも「数学は満点を取れるように頑張るぞ!」のように
より具体的な目標を定めるようにしましょう。
創心館では上記の内容をおまかせいただけます。
毎日塾に立ち寄って30分勉強!その間スマホはスマホボックスに!
わからないところは先生に質問!一緒に目標設定もします!
また、目標点達成のために必要なことはアドバイスします!
ぜひ一度、無料の体験授業にお越しください!