講師研修&会議を行いました!

あびこ校

こんにちは!創心館あびこ校の田村です。

4月も中旬となり、新年度の授業も少しずつ軌道に乗ってきました。
そんな中、教室では講師を対象にした研修&会議を実施しました!

今回はその様子を、皆さまに少しご紹介させていただきます。


🌱 生徒との関わりをもっと良くするために

研修は夜8時から、約2時間にわたってみっちり行いました。
講師全体の半分以上が参加してくれました。中には授業終わりで疲れている中、熱心にメモを取りながら参加してくれた先生もいて、こちらとしても本当にありがたく、心強く感じました。

今回のテーマは主に以下の3つ:

  • 生徒とのコミュニケーションの取り方
  • 授業の進め方(特に個別指導において)
  • 英検対策の進め方

たとえば、「授業中に生徒が“わからない”と感じたときに、どう声をかけるか」「生徒と会話が弾まず、距離を感じるとき、どんな工夫ができるか」など、日頃の授業の中でよく直面するリアルな課題について意見を出し合いました。
ただ、勉強しに来るだけでなく先生との信頼関係を築き、楽しく勉強に取り組んでもらうことを常に意識しております!


🧠 講師同士で知恵を持ち寄る時間

普段はそれぞれの授業に全力を注いでくれている講師たちですが、こうして一堂に会して話をすると、「自分だけじゃなかったんだ」とホッとする瞬間もあれば、「そんなやり方があったんだ!」と新たな発見もたくさんあるようです。

ある講師は、
「生徒とのやりとりで悩んでいたことが、今回の研修でスッと腑に落ちました」
と笑顔で話してくれました。

特に個別授業は生徒によって進め方を調整できる分、より最適な授業を組み立てることが意外と難しいです。
生徒とコミュニケーションをとり得意と苦手を講師がしっかりと把握し目標への最短経路を示していこうと思います。

今回のような機会を通じて、講師一人ひとりがより良い授業づくりに向けて前向きに取り組んでくれる姿勢が見え、嬉しく感じました。


📚 英検対策も本格スタートへ

最近では英検対策を希望される生徒さんも増えてきており、個別授業の中でも対応する機会が増えています。

今回の研修では、「英検に向けたカリキュラムの組み方」や「本番までのペース配分」についても情報を共有しました。
英検での一番の壁は英単語の暗記だと思います。
創心館あびこ校ではパス単の単語テストをすべて取り揃えていますので、生徒たちは授業や自習でいつでも単語の確認ができます!

生徒一人ひとりの目標に合わせて、しっかりとサポートできるように努めています。
もし、英検が気になっていたらぜひお問い合わせくださいね!


📝 授業の様子をもっとお届けしたい!

今回の会議では、「日頃の授業の様子をもっとご家庭にお伝えできるような仕組みを作ろう」という話も出ました。

まだ構想段階ですが、講師から授業中の頑張りや成長の様子をレポートしてもらったり、教室長から月ごとにまとめて報告したり…といった形で、少しずつスタートできたらと考えています。

「家では何も言わないけど、塾では頑張っているんですね」
そんな風に言っていただけるような“見える化”を目指していきたいと思います!


研修後は、打ち上げも行いました🍻
木下先生はもっとお寿司食べたそうでした(笑)

タイトルとURLをコピーしました