高校選びでチェックするポイント10選 ✨

放出校

はじめに

中学3年生にとって「高校選び」は人生の分岐点。
今回は、創心館の指導経験から「高校選びで必ず押さえてほしい10の視点」を具体例とあわせて紹介します🌸


① 通学時間と通学手段 🚃🚲

毎日の通学が負担になると続きません。

  • 例:大阪府立住吉高校 → 天王寺から乗り換えなしで通いやすい
  • 例:府立生野高校 → JR+地下鉄を使う場合、朝の混雑を体験しておくと安心

「片道1時間以内」が目安です。


② 学校の雰囲気と校風 🎒

校則や雰囲気は学校ごとに大きく違います。

  • 例:府立高津高校 → 自由な校風で自主性を重んじる
  • 例:私立四天王寺高校 → 制服や校則がきちんとしていて伝統を重視

文化祭や体育祭の盛り上がり方も学校ごとに特色があります✨


③ 授業と進学実績 📚 + 偏差値ラインの目安

高校を選ぶとき、授業内容や進学実績に加えて 「偏差値の目安」 を知っておくことも大切です。
大阪府の受験では「五ツ木模試」の判定が基準になります。

以下は代表的な例です(あくまで目安です)。

偏差値の目安公立高校(例)私立高校(例)特徴
65以上天王寺高校、大手前高校、北野高校清風南海高校(理Ⅲ)、四天王寺高校(英数Ⅰ)難関国公立大・医学部を目指す
60前後住吉高校(国際文化科)、三国丘高校、生野高校清教学園(英数)、近大附属(Super文理)関関同立・国公立大を目指す
55前後市岡高校、泉陽高校上宮高校(特進)、大阪学芸高校(特進)国公立大・産近甲龍を目指す
50前後阿倍野高校、八尾高校、布施高校上宮太子高校、阪南大学高校指定校推薦が多く、私大進学に強い
45前後東住吉総合高校、港南造形高校プール学院高校、樟蔭高校就職・専門学校や中堅私大への進学が中心
40前後以下勝山高校、今宮工科高校大阪夕陽丘学園、興國高校専門学科・就職、幅広い進路

⚠️ 注意

  • 偏差値はあくまで「目安」であり、年度や模試の回ごとに変動します。
  • 判定は「志望校に手が届くか」の参考材料。実際は内申点や当日の出来次第で変わります。

④ 部活動・課外活動 ⚽🎵

部活は高校生活の中心!

  • 例:府立登美丘高校 → ダンス部の全国的な活躍で有名
  • 例:府立大手前高校 → 文化系クラブも活発、合唱部・吹奏楽部が強い
  • 例:私立近大附属高校 → 留学プログラムや国際交流が盛ん

部活か課外活動か、自分の興味に合うものを見つけましょう。
これはなかなかホームページや先生から得られる印象が、
そのまま自分にとっての印象となるかは難しいところです。

志望校の候補であれならば必ずオープンスクールへ参加し、自分で体験しましょう❕️


⑤ 学校の規模と人間関係 👭

大規模校と小規模校では人間関係も変わります。

  • 例:府立東住吉高校(大規模校) → 生徒数が多く、部活の選択肢も幅広い
  • 例:私立プール学院高校(小規模校) → アットホームで先生との距離が近い

どちらが合うか、自分の性格を考えてみましょう。


⑥ 学費と経済的なこと 💴

経済的な負担も見逃せません。

  • 公立高校 → 授業料は実質無償(就学支援金制度の利用で)
  • 私立高校 → 授業料は高めだが、補助制度で実質負担が軽減される場合も
  • 例:私立上宮高校 → 授業料は高いが、奨学金や特待生制度が整っている

実際の費用をシミュレーションしておきましょう。


⑦ 進路指導とサポート体制 🧑‍🏫

先生方の進路サポートは大きな差になります。

  • 例:府立市岡高校 → 進路ガイダンスが丁寧で、大学推薦枠も豊富
  • 例:私立桃山学院高校 → 海外大学進学サポートあり
  • 例:府立港南造形高校 → 芸術・デザイン系進路への指導が充実

「自分が将来進みたい方向」に強い学校を選ぶのがおすすめです。
特に私立高校は専門性のあるコースがたくさんあります。

もしいま現在したいことが決まっているなら、
高校生のうちからどんな実践的なことができるのか調べてみると良いですね。


⑧ 設備や校舎の充実度 🏫

日々の学習環境は意外と大きな影響を与えます。

  • 例:府立咲くやこの花高校 → 専門設備(芸術・スポーツ・福祉系)が充実
  • 例:私立清教学園高校 → 新しい校舎でICT環境が完備
  • 例:府立夕陽丘高校 → 図書館や自習スペースが広く、勉強に集中しやすい

こちらについても、一度オープンスクールで設備を見てみると安心です。


⑨ 在校生・卒業生の声 👂

実際に通った人の声はとても参考になります。

  • 例:「〇〇高校は部活が盛んで友達がすぐできた!」
  • 例:「△△高校は課題が多いけど、その分大学進学に強かった」

塾の先輩や説明会での質問タイムを活用しましょう。

⚠ネットの口コミサイトを参考にしてしまわないように気をつけてください!
あくまで卒業生や在校生と確定している人の声を信じましょう。


⑩ 将来の夢とのつながり 🌟

最後に大切なのは「自分の夢と高校がつながるかどうか」。

  • 医療系を目指す → 理数系が強い高校(例:清風南海、四天王寺)
  • 芸術系を目指す → 専門学科(例:府立港南造形、咲くやこの花)
  • 国際系を目指す → 海外留学制度のある学校(例:桃山学院、近大附属)

「3年間どう過ごしたいか」から逆算して選びましょう。


まとめ ✍️

高校選びは「偏差値」だけでは決められません。

  • 通学のしやすさ
  • 雰囲気や校風
  • 授業や進学実績
  • 部活動や課外活動
  • 学費やサポート体制

これらを具体的に調べて、自分の未来に合った学校を選びましょう😊

また人によっては家からの距離も重要なポイントにされる方も少なくありません。
3年間通うのですから自分でしっかり情報収集をして考えましょう!

創心館では、志望校選びから受験対策までしっかりサポートしています。
「どの高校に行けばいいか迷っている」そんなときは、いつでも相談してくださいね✨

タイトルとURLをコピーしました