土佐堀校 【土佐堀校】もうすぐ冬休み。 こんにちは!土佐堀校です! 早くも12月も3週目に突入しました。中学生は期末テストも返却され、小学生たちも経年テストが終わりました。クリスマスや年末年始といったイベントが待っている冬休みももう少しです... 2024.12.17 土佐堀校
あびこ校 【あびこ校】冬期講習の集団時間割が完成しました!! 各学年の冬期講習の時間割が完成しましたのでこちらに掲載させて頂きます。各学年2学期に習った内容の復習をメインに授業を進めさせていただきます。中2Aクラスの英語のみ英検2級の対策を中心的に行います。 小... 2024.12.16 あびこ校
【シリーズ】これをやれば成績が上がる 【シリーズ第6回】成績を上げたい人必見!これをすれば成績が上がる!『字を丁寧に書こう!』 「字を丁寧に書くことで成績が上がる」と言われて、すぐに「そうだそうだ!」となる人は少ないかもしれません。しかし、文字を丁寧に読みやすく書くことは、成績向上に大きく寄与します。特に美しい字である必要はあ... 2024.12.14 【シリーズ】これをやれば成績が上がる
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】 【シリーズ第5回】思春期とは 始まりには個人差が大きい 思春期はちょうど子どもから大人に変わる「過渡期」であり、第二次性徴という体の変化が現れ始めるのはみなさんご存じの通りですね。それに伴って心も変化していきますが、この体と心の... 2024.12.14 【シリーズ臨床心理士のつぶやき】
土佐堀校 【土佐堀】会議の日 こんにちは。 土佐堀校です。 毎週金曜日は全校舎の社員が集まり、会議を行います。 今週はいつもより早めに集合して、冬期合宿の準備(放出校の校長の坂口先生の集団国語の模擬授業)を行っておりました。 ↑模... 2024.12.13 土佐堀校
【近大対策シリーズ】 【近大対策シリーズ6】公募推薦結果が出揃ったので平均得点率と平均倍率を計算しました 公募推薦後期日程の英語は前半は比較的解きやすい問題ばかりだったのですが、長文の題材が厄介でした。white-colorなんて単語も出ていましたが、いつも通り近大は国語同様に英語も注釈を入れないため、馴... 2024.12.12 【近大対策シリーズ】住之江校
住吉本部校 【住吉本部校】赤本指導がまもなくスタートします! いよいよ12月も2周目に突入しました。すでに始まっているところもあるかと思いますが、まもなく近隣中学校では中3生の進路懇談が始まります。塾での保護者懇談の際に相談しました内容を踏まえて、12月の進路懇... 2024.12.09 住吉本部校
【シリーズ】藤井の過去問解説 日本史解説!【2022年度・近畿大学(法・経済・経営・文芸・総合社会)】第4問 皆さん、こんにちは!創心館の藤井と申します。 大学入試問題日本史の全問解説ブログ、今回で8回目です。どうぞよろしくお願いします。 前回に引き続き、【2022年度・近畿大学(法・経済・経営・文芸・総合社... 2024.12.07 【シリーズ】藤井の過去問解説
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】 【シリーズ第4回】甘えることと自信について 依存と自立 一般的に「甘える」とは、「〇〇やって~」「△△が欲しい~」と他者に要求を伝え、それを実現してもらうことだと思われているでしょう。その要求を受け入れすぎると「甘やかしすぎ」と言われがちです... 2024.12.06 【シリーズ臨床心理士のつぶやき】
住吉本部校 【住吉本部校】立て続けに大学合格速報!~公募制一般選抜~ 公募制一般選抜の合格速報! 祝 大阪電気通信大学 工学部 合格! ※写真は寝屋川キャンパスです 大阪電気通信大学 工学部に合格しました!よく頑張りました! 祝 追手門大学 理工学部 合格!※新設 ※写... 2024.12.06 住吉本部校