2025-08

未分類

暗記を定着!エビングハウスの忘却曲線と復習の黄金ルール

忘れる前に思い出せ!点数が伸びる勉強の秘密 暗記が苦手な受験生に共通する落とし穴 「昨日あんなに覚えたのに、今日テストしたら全然出てこない…」 こんな経験、ありませんか? 理科の用語とか、社会の年号と...
創心館 高等部

高2の今から受験勉強を始めよう!

大学合格は簡単ではない 大学受験はかなり熾烈な争いです。例えば、私立大学の場合、倍率は4~6倍が一般的です。つまり、一回の試験でおよそ5人に1人しか受かることができないのです。高校生の多くは高2の1月...
お知らせ

2025年9月のお知らせ

2学期の通常授業が始まります 2学期の通常授業は8月25日(月)から再開いたします。基本的に1学期と通塾曜日の変更はありませんが、中3生は入試実践ゼミが始まりますので通塾コマ数が増えます。さらに、中1...
イベント情報

小5・小6対象 英検対策講座!!

令和8年1月25日(日)に開催される第3回英検試験で英検資格を取得するために、今年度も英検対策講座を開講いたします。今回も5級だけでなく、4級のクラスも開講いたします。毎年、この講座で初めて英語を習っ...
未分類

夏の努力を無駄にしない高校受験対策|習慣を維持する3つのポイント

夏休みに積み重ねた努力を、この先の高校受験につなげるには「継続」がカギです。本記事では、夏期講習の復習法や模試の活かし方に加え、習慣を維持する3つのポイントを紹介します。 夏の努力を無駄にせず、志望校...
成長記

高2Tさん成長期【第3回】

シリーズ化するつもりは全くないのですが、本人がノリノリなので備忘録として記録しています。 夏休みに入ると同時に「クラスで1位とった!」と報告に来ました。 「おお、すごいな!」と言いつつ、爪が宇宙みたい...
お知らせ

中3生対象入試実践ゼミ!!

2学期から中3生は「入試実践ゼミ」がスタートします。このページでは入試実践ゼミについて詳しく解説します。 入試実践ゼミって何? 学校の先取りによる定期テストの得点(内申点)の確保を目指す通常授業と比べ...
未分類

五ツ木模試の結果を徹底分析!偏差値と判定の正しい見方

五ツ木模試とは?受験生にとっての役割 大阪府公立高校受験での位置づけ 五ツ木模試は、大阪府の中学生が受験する模試の中でも特に受験者数が多く、志望校判定の精度が高いことで知られています。受験者数が多いほ...
住吉本部校

2学期の五ツ木模試について、受けない選択肢はありません!

創心館では全中3生の方に2学期(9月~12月)の五ツ木模試を原則、受検いただいております。そもそも五ツ木模試をなぜ受験しないといけないのか、知らない方もいらっしゃるかともいますので説明したいと思います...
住吉本部校

塾で家庭科の宿題ができる!?

夏休みの宿題で後回しにされやすいものと言えば、読書感想文、新聞作り、理科の自由研究といったところでしょうか。学校によっては、家庭科の調理実習や裁縫が課題として出されるところもあります。今回は、家庭科の...
タイトルとURLをコピーしました