中学卒業生からのメッセージ紹介

お知らせ

3月に開催した「卒業祝賀会」にて、中3生たちから「創心館と私」というテーマで自由にメッセージを書いてもらいました。その中から、SNSで掲載してもいいと承諾を得たものをいくつか紹介させていただきます。保護者の方からも「創心館へのひとこと」というテーマで暖かいメッセージをいただきましたので、そちらも承諾をいただいたものを紹介させていただきます。

「創心館と私」

題名:英検  (M・Kさん)

私はこの学年で創心館に一番長くいました。創心館では勉強の楽しさや難しさ、達成した時の喜びを味わうことができました。私は、英検2級を取りたくて、小学5年生の時から英検の勉強に取り組んできました。6年生のときに3級に挑み、1年じゅう努力した甲斐があって1回で取ることができました。その時にインタビューされて、とても緊張していたことは今でも忘れられません。次に準2級に挑みましたが、コロナでの体調不良もあって、3回くらいかかりました。結局、私は2級を取れませんでした。今までの努力が無駄になった気がしましたが、実際はそんな事はなく、英語のC問題を解くのにその時の知識を活躍させることができたので、良かったです。今までありがとうございました。これからも勉強をがんばります。元気でいてください。

この生徒は小学生から創心館に通い続けてくれて、色んなイベントにも参加してくれました。英検2級は取得できなかったものの、実力で第一志望の文理学科へ合格してくれました。本当によく頑張ったと思います。

題名:入塾してから  (匿名希望さん)

私はこの塾で、初めてしっかり自習する大切さを学びました。テスト前の熱血で少しでもサボったら成績の変動が激しく、熱血の中で勉強して塾内にいる先生に質問をすることで、たくさんの恩恵を受けることができました。また、塾内の雰囲気が良いため、友だちとも仲良くなったと思います。途中からまた、熱血をサボったりもしたけれど、先生たちの尽力のおかげで志望校にも合格できました。色々辛かったこともあるけど先生たちもフレンドリーに接してくれるので、楽しい日々が多かったです。良かったら入ってください。

この生徒は文章内で自覚している通り、熱血をサボってとある先生によく怒られていました(笑)。それを「先生たちの尽力」という表現で示すところに、センスを感じますね♪最終的には自らの努力で、第一志望の私立高校に専願で合格しました。おめでとうございます。

題名:努力の素晴らしさ  (K・Kさん)

私は小6の終わり頃に入塾し、今日に至るまでに勉強面でも精神面でも凄まじい成長を遂げました。中1の頃まではあまり勉強に関心がなく、努力を怠っていました。しかし、気持ちを中2から切り換え、テスト勉強に全力を注ぐようになりました。そうすると、テストの点数が上がり、モチベーションを向上させることにつながり、そこから着実に実力を伸ばしていきました。中3になると、毎日自習へ行き、さらなる高みを目指しました。そのとき、周りに友だちがいませんでしたが、孤独感に耐えながらも夏まで続けました。夏からは部活をやめる人が増え、自習に来る人が増えました。しかし、9月の模試からは夏休みの努力の成果が出せず、思うような結果が得られませんでした。それからは地獄の様な日々を過ごしました。勉強をしても成長しないということは苦痛でしかなく、苦しかった記憶があります。そこで塾の先生の応援や、友だちとの支え合いが日々の勉強の継続の原動力となりました。結果的に、私立高校は思い通りの結果が得られ、そこから公立高校の勉強につなげることができ、全力を出せたと思っています。今は結果待ちですが、合否を関係なく受け止めたいです。なぜなら相応の努力をしたと感じているからです。
※漢字の誤字は原文のまま記載しています。

この生徒は我々講師から見ても、中2から急激に成績が上がり始めたのを覚えています。中3になってからは誰よりも早く塾に来て、黙々と自習していました。この文章にある通り、9月以降は他の受験生たちも本格的に勉強を始めるため、どうしても偏差値が上がりにくくなります。文章からもその苦しみが生々しく伝わってきますが、本当によく耐え抜いて努力を続けてくれたと思います。ちなみに、第一志望の文理学科に見事合格していました。まさに努力の賜物としか言いようがありませんね。

題名:上達  (M・Yさん)

私は小学校4年生からこの塾に通っていました。元から勉強は得意でしたが、この塾のおかげで更に学力が向上した様に思います。例えば、計算能力です。この塾では小学生全員が「百問計算」というものを行います。これは足し算・引き算・掛け算・割り算の問題がそれぞれ百問並べられていて、解き終わるまでの時間を測り、目に見える形で計算能力を向上させ、モチベーションも高めるという取り組みです。初めて問題を解いたときは、早い子が8分台という具合ですが、これを1・2年続けると早い子は2分台で解き終わるようになります。もちろん、問題への慣れや脳の発達の影響もあるでしょうが、ものすごい計算能力の向上です。他の塾では中々真似できないのではないでしょうか。しかも、この塾は計算能力の向上に力を入れているわけではありません。それで、これほどの上達度です。総合的な学力の向上は更に大きいものです。実際私も、入塾当初と比べて、模試の成績が大きく伸びたと思います。私は先生たちも優しいこの塾だからがんばれたとも感じます。本当に感謝しかありません。

この生徒は元々成績が高いほうでしたが、そこから努力を積み重ねて更なる高みに到達しました。成績が低いところから高くするのも大変ですが、高い成績をさらに高くするのは本当に大変なことです。全教科100点を取ることがいかに難しいか、想像してみてください。この生徒は元々高かった成績に慢心せず、努力し続けたからこそ成長できました。ちなみに、公立高校はどの文理学科でも合格できそうな仕上がり具合でしたが、塾の合格実績のためにトップ校を受験させるのではなく本人の希望する高校を受験してもらい、見事合格を勝ち取りました。

「創心館へのひとこと」

M・Yさんの保護者様 ※先に登場したM・Yさんとは異なります

中学2年生からお世話になっていますが「ひとこと」で言えば「もっと早く入れておけば良かったなぁ~」になります!
今では勉強するのは塾の自習室となっていて、熱血や受験勉強では大変お世話になりました。でもやっと本腰をいれたのは3年生の部活を引退してからだったので、それまでは本当にヒヤヒヤしっぱなしでした。
なかなか熱血に行こうとしない息子に困って、先生に電話でお願いした事も何度かありました。その節はありがとうございました!親が言ってもダメでも、「先生が早く来なさいって言ってるで~」と声かけすれば動きだすので、本当にたすかりました!無事に希望校に合格した今では、「俺勉強のやり方もうわかってるからっ!」と、大きな口をたたいております。でもこれも先生たちのおかげです。高校生になってもまだまだお世話をおかけしますが、引き続きよろしくお願いいたします!

とても貴重な暖かいお言葉をいただき、大変恐縮です。誠にありがとうございます。
この生徒本人は、学校の中で1、2を争うぐらいとっても忙しい部活を続けながら、塾での勉強を両立させていました。塾だけでの指導では生徒を成長させることに限界がありますので、やはりご家庭との協力があってこそだったと思います。おかげさまで第一志望に見事合格してくれました。高校生になっても創心館を継続中で、指定校推薦での大学入学を目指してがんばってくれています。

新年度が始まってまもなく1か月が経とうとしています。高校生活にはもう慣れましたか?学習スピードは中学校の頃に比べたら比較にならないくらい、はやく進む高校も少なくありません。もし少しでも不安を感じたらなら、置いていかれないようにすぐ対処しましょう。私たちがいつでもサポートします。

タイトルとURLをコピーしました