五ツ木模試って受ける意味あるの?

土佐堀校

~志望校合格の第一歩は「今の位置」を知ること~

いよいよ受験に向けた本格的な準備が始まるこの時期。
今日 5月18日(日)は今年度第1回目となる五ツ木模試が実施されております。

塾から受験のご案内を受け取り、

「模試って受けた方がいいの?」
「志望校もまだ決まってないのに意味あるの?」

と疑問を感じられる方もいらっしゃるかもしれません。

ですが、この模試には、受験生にとっても保護者にとっても、大きな意味があります。


自分の“立ち位置”を知るための模試

高校入試は、内申点と当日の学力試験で合否が決まるケースがほとんどです。そして学力試験の実力は、学校の成績だけでは見えにくいもの。

五ツ木模試は、大阪の多くの受験生が受ける模試で、受験者数・データの信頼性ともに非常に高いことで知られています。
そのため「今の自分の実力で、どの高校が合格圏内にあるか」を客観的に知ることができるのです。

今回(5/18)の模試は、多くの生徒にとって人生初の本格的な模試となります。
緊張するのは当然ですが、「まだ時間があるこのタイミングで現状を知ること」が非常に重要です。

今の弱点を早期に把握し、夏以降の学習に反映することができれば、大きく成績を伸ばすことが可能です。


当日の流れ|五ツ木模試の時間割

模試当日は、以下のようなスケジュールで進行します。

時間帯内容
8:20~8:30開会宣言・諸注意
8:30~9:10【国語】(40分)
9:20~10:10【数学】(50分)
10:20~11:00【英語】(40分)
11:10~11:50【理科】(40分)
12:00~12:40【社会】(40分)
12:40~12:45閉会宣言・諸注意

※ 会場によって若干前後する場合があります。

8:00頃には到着できるよう、余裕をもって行動しましょう。

特に初めて模試を受ける生徒さんは、前日までにこの流れを確認しておくことで、落ち着いて当日を迎えることができます。


創心館では「受けて終わり」にはさせません

模試は、受けただけでは意味がありません

創心館では、五ツ木模試を最大限活用するために、

  • 事前の対策授業(出題傾向の指導)
  • 模試当日の心構え
  • 模試後の個別返却面談
  • 志望校との距離を可視化した個別アドバイス

といったサポートを実施しています。

「なんとなく模試を受けさせる」のではなく、
「模試を通じて本気になるきっかけにする」ことが、塾としての役割だと考えています。


生徒の意識がガラッと変わるきっかけに

五ツ木模試のような大規模模試では、普段の学校のテストとは違い、知らない場所で、たくさんの受験生に囲まれながら試験を受けることになります。

その緊張感の中で、初めて「受験は競争なんだ」と実感する生徒も少なくありません。

実際、模試の後に

「思ったよりも点が取れなかった…」
「偏差値がこんなに低いなんて…」

とショックを受ける子もいます。

でも、それこそが大事な一歩。

悔しい気持ちが次の努力につながり、ここから本気になる生徒が本当に多いんです。
保護者の皆さまには、結果に一喜一憂するのではなく、「ここからどう動くか」に目を向けていただけたらと思います。


合格までの“道のり”を一緒に描くために

創心館では、五ツ木模試の結果を活用しながら、今後の学習計画や志望校選びを一緒に考えていきます。

模試は、合否を決めるものではなく、「未来を選ぶための材料」です。

この模試をきっかけに、生徒たちが自分の目標と向き合い、
自分なりのペースで受験勉強に踏み出せるよう、これからも全力でサポートしてまいります。


中3生にとって、5月18日の模試は最初の大きなターニングポイント。
この1日が、きっと受験への覚悟と方向性を定めるきっかけになります。

一緒にこの節目を乗り越えていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました