四天王寺東高校 塾対象説明会レポート!

住吉本部校

本日、創心館として「四天王寺東高校」の塾対象説明会に参加してきました。藤井寺駅から徒歩約3分という好立地にあり、アクセスの良さはもちろん、学校改革や進学実績、クラブ活動に至るまで、多彩な魅力を感じられる内容でした。ここでは、その特徴を整理してお伝えします。

四天王寺東高校とは❓

アクセス&学校環境🚉

四天王寺東高校は 藤井寺駅から徒歩3分。電車通学でもとにかく便利です。

実際のルート例

南海高野線 我孫子前駅から
 我孫子前 →(南海高野線)→ 天下茶屋 →(大阪メトロ御堂筋線)→ 天王寺 →(近鉄南大阪線)→ 藤井寺(約35分)+徒歩3分

南海高野線 沢ノ町駅から
 沢ノ町 →(南海高野線)→ 天下茶屋 →(大阪メトロ御堂筋線)→ 天王寺 →(近鉄南大阪線)→ 藤井寺(約40分)+徒歩3分

南海本線 住ノ江駅から
 住ノ江 →(南海本線)→ 新今宮 →(近鉄南大阪線に乗り換え)→ 藤井寺(約35分)+徒歩3分

現在、新しい駐輪場を建設中で、自転車通学組も快適になりそう。
さらに隣接する小学校のプールを部室棟にリニューアル予定とのことで、学校生活全体をさらに充実させる工夫が見られました。

コース紹介👔

四天王寺東高校には3つのコースがあります。

Ⅲコース:難関国公立大や難関私大合格を目指す5教科型カリキュラム。高2からさらに文系・理系のレベルアップを図る。

Ⅱコース:難関私大・国公立大を視野に入れた授業展開。文系・理系に加え「文理系」もあり、幅広い選択肢が可能。

Ⅰコース:有名私大合格を目指す3教科型。基礎学力の充実を重視。

どのコースでも部活OK!7限目の授業が終わったらすぐにクラブ活動へ。
さらに「Learning Plaza」という30~40人収容の自習室もあり、自習希望者が多いときは教室を解放してくれるなど、勉強する場所にも困りません。

進学実績🏫

昨年度の進学実績は以下の通りです。

・国公立大:大阪大・大阪公立大・和歌山大など16名

・関関同立:合計39名(同志社4・関学9・立命館5・関大21)

・近畿大学109名(医薬系も含む)

特に昨年度は生物選択者が多く、医歯薬系大学に14名が進学したそうです。

募集人数と雰囲気⚙

募集人数は175名(中学からの内部進学生を除く)。
1学年の人数が多すぎないので、先生方の目が行き届きやすく、進路指導はかなり丁寧とのこと。これは安心ポイントですね!

来年度からの変更点📎

令和8年度入学生からは次の改革が行われます。

1.完全週5日制へ

これまで土曜休みが月に1回だったのが、毎週土曜休みに。授業は平日に7限目を設定し、1日50分×7限授業に。
完全週休2日制になるのは、生徒的には嬉しいのでは。

2.2学期制へ移行

定期考査は年5回から4回に減少。授業時間が増えることで、より学習内容を深めやすくなる。
この近辺で私立高校で2学期制を導入している高校はあまり多くない気がしますね。

部活動も多彩🏆

運動部・文化部ともに全国レベルの実績があります。

  • 剣道部:男女ともに全国大会出場!
  • 放送部:なんと4年連続で全国大会へ!

勉強だけでなくクラブ活動でも本気になれる環境です。

まとめ

私自身、始めて四天王寺東高校の説明会に参加しましたが、部活との両立を考えている生徒や、「大学進学をしっかり見据えて高校を選びたい」という人にお勧めできる高校だと感じました。
また、ひと学年の人数も多くなく、多くても8クラス体制には収まりますので、先生方からの手厚いサポートも感じやすい印象を受けました。

タイトルとURLをコピーしました