【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ12回】相手の話を聴くとは②

前回は「聞く」について書きましたので、今回は「聴く」について書いてみます。前回の内容は以下をご覧ください。 問題が解決していないのに満足?  まず、聴いてもらうことで相手には何が起きるのでしょうか。前...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ11回】相手の話を聴くとは①

「聞く」は会話の基本  一時期、「これであなたも聞き上手になれる!」といった類の本がブームになったことがあったような気がします。私も、東山紘久先生の「プロカウンセラーの聞く技術」という本を読んだことが...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第9回】「親離れと子離れ」

節目には変化と不安を伴う  3月は、進級、進学、就職といった新しい段階へと進む時期です。誰にとっても新しい環境での生活が始まる前というのは期待と不安が入り混じり、こころが不安定になりやすいものです。し...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第10回】「いかに待てるか」

「うちの子はほんと言うことを聞かないんです」これは、子育て相談のみならず様々な場面で多く聞かれるフレーズかもしれません。むしろ、この現象が相談へつながる糸口になっていると言っても過言ではありません。(...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第8回】子どもの気持ちを受け止める

「子どもの気持ちを受けとめましょう」というフレーズを見聞きしたことのない人は、おそらくいないのではないでしょうか。「そんなことはいつもやっている」あるいは、「受けとめるってどういうことかよくわからない...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第7回】モチベーションを維持するには

ダイエット、続いていますか?筋トレ、続いていますか?目標を決めたときには幸せな未来を想像し、高いモチベーションがあったにもかかわらず、なぜ人の夢は儚いのでしょうか(笑)?もちろん目標に向かって続けられ...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第6回】期待を込められると人は伸びる

ピグマリオン効果とは  アメリカの心理学者が次のような実験をしました。ある学校のクラスを、1つは成績上位者グループに、もう一方は成績下位者グループの2つに分けました。心理学者は上位グループを担任する教...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第5回】思春期とは

始まりには個人差が大きい  思春期はちょうど子どもから大人に変わる「過渡期」であり、第二次性徴という体の変化が現れ始めるのはみなさんご存じの通りですね。それに伴って心も変化していきますが、この体と心の...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第4回】甘えることと自信について

依存と自立  一般的に「甘える」とは、「〇〇やって~」「△△が欲しい~」と他者に要求を伝え、それを実現してもらうことだと思われているでしょう。その要求を受け入れすぎると「甘やかしすぎ」と言われがちです...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第3回】後悔してはいけないのか?

いよいよ入試直前  遂に入試が迫ってきました。これまでの努力の成果を思う存分に発揮する機会なのは言うまでもありませんが、「結果」がその後の進路を左右するというまさに人生の岐路でもあります。試験直後、「...
タイトルとURLをコピーしました