【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

「共感できる子」を育てる

共感ということばを聞くと、なんとなく意味は分かると思います。しかし、本当に相手に共感できているかどうかを知るには、相手に確認する以外分からないものです。つまり、相手が「自分の気持ちを分かってもらえた」...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第15回】転ばぬ先の杖はいつまで必要?

人は皆それぞれ異なる  「子育てに正解はない」というのは、日々子育てをされている親御さんにとっては至極当たり前のように思われると思います。「〇〇なときには××したほうがいいよ」と言われてその通りにして...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第14回】自分をコントロールする

〇〇のコントロール 「自分をコントロールする」ということばには、様々な意味が含まれます。友だちに話しかけるか止めておくか、この文章を読むか否か、歩くか止まるか、スマホを見続けるか止めるか、ビール1本に...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ13回】子どもの不安とその対応

新しい生活の始まりに不安はつきもの  新しい生活のスタートは、期待と共に不安も伴います。特に、年齢が低いうちはまだイメージする力が不十分なため、先の見通しが分からない場面で不安になりやすいのです。でも...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ12回】相手の話を聴くとは②

前回は「聞く」について書きましたので、今回は「聴く」について書いてみます。前回の内容は以下をご覧ください。 問題が解決していないのに満足?  まず、聴いてもらうことで相手には何が起きるのでしょうか。前...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ11回】相手の話を聴くとは①

「聞く」は会話の基本  一時期、「これであなたも聞き上手になれる!」といった類の本がブームになったことがあったような気がします。私も、東山紘久先生の「プロカウンセラーの聞く技術」という本を読んだことが...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第9回】「親離れと子離れ」

節目には変化と不安を伴う  3月は、進級、進学、就職といった新しい段階へと進む時期です。誰にとっても新しい環境での生活が始まる前というのは期待と不安が入り混じり、こころが不安定になりやすいものです。し...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第10回】「いかに待てるか」

「うちの子はほんと言うことを聞かないんです」これは、子育て相談のみならず様々な場面で多く聞かれるフレーズかもしれません。むしろ、この現象が相談へつながる糸口になっていると言っても過言ではありません。(...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第8回】子どもの気持ちを受け止める

「子どもの気持ちを受けとめましょう」というフレーズを見聞きしたことのない人は、おそらくいないのではないでしょうか。「そんなことはいつもやっている」あるいは、「受けとめるってどういうことかよくわからない...
【シリーズ臨床心理士のつぶやき】

【シリーズ第7回】モチベーションを維持するには

ダイエット、続いていますか?筋トレ、続いていますか?目標を決めたときには幸せな未来を想像し、高いモチベーションがあったにもかかわらず、なぜ人の夢は儚いのでしょうか(笑)?もちろん目標に向かって続けられ...
タイトルとURLをコピーしました