ブログ

★高2Tさん成長記★ 第2回
高校2年生のTさんがやる気を出して(?)はや3か月。 テストが終わったと思ったらすぐに自習に来てやり直しをしています。去年と比べたら大違いです。 去年は「今年の夏は思いっきり遊ぶから絶対塾に行かんから…
『このままだとマズいことに…』高1生が夏にやるべきこと【創心館】【住吉本部校】
高校生活、最初の成績でつまずく理由 1学期の成績を見て「思ったより厳しい」 高校に入学して約3か月が経ちます。新しい友達、部活、学校生活にも少しずつ慣れた頃に、1学期の成績表が返ってきます。💬「中学の…
勉強しない中学生にイライラしたときに見直したい親の習慣
中学生の子どもが勉強しない姿に、ついイライラしてしまう。そんな感情に悩む親御さんは決して少なくありません。「どうしてやらないの?」「自分の将来なのに…」と感じる一方で、怒ってしまったあとに自己嫌悪に陥…
「魔の6月」を乗り越えるために!
みなさんは、「魔の6月」という言葉を耳にしたことはありますか? この言葉は、学校の先生の間で使用されているもので、「6月は学級が荒れやすい」「6月は中だるみが起こりやすい」ことから、そう呼ばれています…
生きる力プロジェクト活動報告
こんにちは。上原です。 今回は、箕面の大自然で実施した「生きる力プロジェクト」の活動報告です! 気合の入り方が違う小学生 集合時間は7時45分だったんですが、気合の入り方の違う生徒数名が7時20分には…
創心館 住吉本部校限定の夏期講習イベント!
本気で変わる 今年の夏も「本気で変わる」ための特別イベントを多数ご用意しました。 夏休みは、成績を伸ばす絶好のチャンス。創心館では、一人ひとりの目標や苦手にしっかり寄り添い、着実な成果を目指します。 …
五ツ木の模試で偏差値80取る方法をチャットGPTに聞いてみたけど違和感しかない件
今年も3年生の五ツ木模試が既に始まっています。五ツ木模試は夏前の分は受ける人が少なく、まだみんな復習がで きていないため偏差値が高く出がちです。 夏明けの9月の第4回五ツ木は問題が簡単で、更にみんな夏…
「共感できる子」を育てる
共感ということばを聞くと、なんとなく意味は分かると思います。しかし、本当に相手に共感できているかどうかを知るには、相手に確認する以外分からないものです。つまり、相手が「自分の気持ちを分かってもらえた」…
中学生の勉強時間は何時間が平均?成績アップや習慣作りのコツも紹介
中学生になると授業の難易度が上がり、部活動や習いごととの両立も求められる中で、勉強時間の確保は多くの家庭で悩みの種です。「うちの子の勉強時間はこれで十分なのか」と不安に感じている保護者も多いのではない…
【古典文法、まだ覚えられていない君へ】たった10日で基礎完成!Z会『SPEED攻略10日間 古典文法 基礎編』を全力でおすすめする理由
こんにちは。創心館の小西です。本日は古典文法を高速でマスターできる小西のお気に入りのテキストの紹介です! そのテキストとは!Z会から出版されている『SPEED攻略10日間 古典文法 基礎編』になります…

タイトルとURLをコピーしました