こんにちは。小西です。
今年度は中学生・高校生の授業を中心に、集団指導・個別指導のたくさんの授業を担当させていただいておりますが、毎週木曜日は個別指導で小学校3年生の算数の授業を担当しております。
本日は、この4月から一緒に頑張ってきた生徒さんの「半年間の成長の軌跡」をご紹介します!
🌸4月からの半年間の成果① 計算力の成長!
創心館の小学生の授業では、毎回授業の冒頭に**「計算100問テスト」を実施し、計算力の定着と向上を図っています。
こちらの生徒さんは、「足し算」「引き算」「掛け算」のテストを順番に行っており、4月の時点では10分間でおよそ40問正解**できるくらいの実力でした。
そこからコツコツと練習を重ね、現在では——
- 足し算・引き算ともに7分半ほどで解き終えられるスピード
- 正答率もほぼ満点(1~2問ミス程度)
と、大きな進化を見せてくれています。
4月当初と比べると、なんと約4倍の速度アップ!
さらに、小学3年生で学ぶ「2桁×1桁の掛け算」でも、前回の授業で10分100問を初めて完走!
4問ミスこそありましたが、この段階でここまで正確に解けるのは見事です。
努力を積み重ねる姿勢と、それが結果に結びつくスピードの早さには本当に驚かされます。
この先の成長がとても楽しみです!
↓↓小学生の計算100問テストです、毎週授業の冒頭で実施しており、記録をとることで計算力の伸びを図ることができます↓↓


📘4月からの半年間の成果② 半年で小3内容を学習!
4月から小学校3年生の内容をスタートし、毎週1回の授業で学校より少し先取りのペースで進めていました。
理解度が非常に高かったため、夏休み明けの10月には、なんと小3内容をすべて学習し終えることができました。
夏期講習期間には、要点の復習を交えながら、基礎をより確かなものに。
現在は3年内容の総復習に取り組みつつ、次のステップとして応用問題への挑戦に備えています。
宿題にも毎回しっかり取り組み、理解度を自分の力で深めてくれている点も素晴らしいです。
そして何より、計算テストで培った“計算の基礎力”が新しい単元の理解を助けていると感じます。
タイトルにもある通り、先日の夏期講習明けの外部模試では算数で満点!
外部模試は学校のカラーテストよりも難易度が高い中で、ミスなく満点を取ってきたのは本当に立派でした👏
今後は復習で知識の抜けを丁寧に埋めつつ、次回の模試でも高得点を目指して一緒に頑張っていきます!
↓↓今日の授業で実施した復習問題も高得点でした!!計算問題だけでなく、文章題もよく理解できています↓↓

✨小学生のうちに「基礎的な計算力」を身につけておくべき理由
算数・数学の学力は、最終的には“考える力”や“論理的思考力”が問われます。
しかし、その土台となるのは、やはり正確で速い計算力です。
小学生のうちに基礎的な計算がしっかり身についていると、
中学・高校で学ぶ内容を大きく支える力になります。
その理由は大きく3つあります。
① 計算を「得点源」にできる
中学校以降の実力テストや高校入試を見ても、難問ばかりが出題されるわけではありません。
むしろ、基礎的な計算問題や公式の理解を問う問題で確実に点を取れるかどうかが、合否を左右します。
中学生になってからも継続的に学習を続ける前提で、計算を安定した得点源にできることは大きな武器になります。
② 「できた!」の経験が自信につながる
計算問題でしっかり丸がつくと、「自分にもできる」という成功体験が生まれます。
この積み重ねが、算数や数学に対する苦手意識をなくし、
「次も頑張ろう」という前向きな姿勢を育ててくれます。
学年が上がるほど内容は難しくなりますが、“自信”という基礎力がある子は自然と粘り強く学習を続けられます。
③ 応用問題への挑戦を支える
難しい文章題や応用問題に取り組む際、もし計算でつまずくと、問題文の理解や式の立て方にまで集中力が回りません。
一方で計算がスムーズにできれば、思考力や読解力に脳のリソースを使うことができるため、問題の本質理解が深まります。
つまり、計算力がある子ほど、応用問題でも“考える余裕”を持てるのです。
このように、小学生のうちに計算の基礎を固めておくことは、
将来の“数学の伸びしろ”を決める非常に大切なステップです。
難問を解くための近道は、実は「基礎を徹底すること」なのです。
🌱まとめ
この半年間で見せてくれた成長は、まさに“努力の成果”です。
計算スピード・正確さ・理解力のすべてが着実にレベルアップしており、
「基礎力を徹底することの大切さ」を改めて実感させてくれました。
これからも日々の小さな積み重ねを大切に、一歩ずつ成長していきましょう。
小学生のうちに身につけた“地力”は、必ず中学・高校の学習にも活きてきます!
文責:小西正也
↓↓今日の授業での様子です!今日もすごい集中力で頑張っていましたね!この調子で頑張っていきましょう↓↓


